インフォメーション
2006/09/21 共有プラグイン『本文表示機能付コメント』公開
2006/09/21 共有プラグイン『本文表示機能付コメント』申請
2006/09/12 共有プラグイン『説明文付リンク』公開
2006/09/10 小さな世界別館-小さな世界販売所正式OPEN!
2006/09/10 共有プラグイン『説明文付リンク』申請
2006/08/29 アクセスカウンター設置
2006/08/28 アクセス数2000回突破
2006/08/11 『だいさくに思ってほしい事』追加
2006/08/10 共有プラグイン『画像に文字表示シリーズ』公開
2006/08/07 共有プラグイン『画像に文字表示シリーズ』申請
2006/08/04 共有プラグイン『RSS登録用』ダウンロード100突破!
2006/08/02 共有プラグイン『RSS登録用』公開
2006/08/02 共有プラグイン『RSS登録用』申請
2006/08/01 インフォメーション機能追加
2006/08/01 プロフィール機能追加
2006/07/31 ブログランキング参加
2006/07/31 FC2ブログへの移行完了
2006/09/21 共有プラグイン『本文表示機能付コメント』申請
2006/09/12 共有プラグイン『説明文付リンク』公開
2006/09/10 小さな世界別館-小さな世界販売所正式OPEN!
2006/09/10 共有プラグイン『説明文付リンク』申請
2006/08/29 アクセスカウンター設置
2006/08/28 アクセス数2000回突破
2006/08/11 『だいさくに思ってほしい事』追加
2006/08/10 共有プラグイン『画像に文字表示シリーズ』公開
2006/08/07 共有プラグイン『画像に文字表示シリーズ』申請
2006/08/04 共有プラグイン『RSS登録用』ダウンロード100突破!
2006/08/02 共有プラグイン『RSS登録用』公開
2006/08/02 共有プラグイン『RSS登録用』申請
2006/08/01 インフォメーション機能追加
2006/08/01 プロフィール機能追加
2006/07/31 ブログランキング参加
2006/07/31 FC2ブログへの移行完了
※ 小さな世界では考察などを乗せていますが、何れもだいさくが調べた内容から得た
ひとつの結論であり、記事を鵜呑みにするのではなく、
ご自身で調べて自らが納得する結論を導き出して下さい。
※ 小さな世界ブログコンテンツは一部著作権保有です
記事の引用、画像・ソースを取得をする方は一度下の記事をご覧下さい。
一部著作権保有について
ブログランキング参加中

超久しぶりの更新です。
一年以上放置していました。
ブログ削除も考えたのですが、
じみ~にアクセスも途切れず
皆さんの参考になっている記事もあるみたいのなので、
ずっと放置していました。
最近はずっと忙しい状態でして、なかなか更新もできませんでした、
今も状況は変わらないので、次の更新はまた1年後かもしれませんが・・・
放置していた1年のアクセス解析をみてみると
# 【情報】-小さな世界の歌詞- | 小さな世界 5686 (26.61%)
# 【思うこと】-水のろ過- | 小さな世界 2688 (12.58%)
# 【育児】-お風呂の入れ方- | 小さな世界 1054 (4.93%)
# 【思うこと】-自由研究- | 小さな世界 979 (4.58%)
# 【思うこと】-ボルトの電流- | 小さな世界 876 (4.10%)
# 【思うこと】-東京コロッケ- | 小さな世界 850 (3.98%)
# 「思うこと」-RSS- | 小さな世界 567 (2.65%)
# 【思うこと】-結婚式の服装- | 小さな世界 417 (1.95%)
# 【育児】-便秘の赤ちゃん- | 小さな世界 351 (1.64%)
上記が上位の記事の様です。
よく間違ってこられる方が多かった為に書いた小さな世界の歌詞が1位といのも
皮肉なものですが、他は豆知識的なものが人気があるようです。
驚いたのはこのブログがはてなやyahoo知恵袋で紹介されていた事でしょうか、
すこし照れくさいものもありますが、うれしかったりします。
Googleで『東京コロッケ』と検索するとこのブログが一番上といのも驚きました、
ほかには『小さな世界 歌詞』とか『水のろ過』が検索2位『お風呂の入れ方』検索5位
とかなかなか面白い結果です。
今後も更新が少ないながらも役立つ記事が書ければと思います。
拍手コメントなどを見ると次の自由研究を楽しみにしている方もいるようなので、
8月までには次の自由研究物かければよいなぁと思います。

一年以上放置していました。
ブログ削除も考えたのですが、
じみ~にアクセスも途切れず
皆さんの参考になっている記事もあるみたいのなので、
ずっと放置していました。
最近はずっと忙しい状態でして、なかなか更新もできませんでした、
今も状況は変わらないので、次の更新はまた1年後かもしれませんが・・・
放置していた1年のアクセス解析をみてみると
# 【情報】-小さな世界の歌詞- | 小さな世界 5686 (26.61%)
# 【思うこと】-水のろ過- | 小さな世界 2688 (12.58%)
# 【育児】-お風呂の入れ方- | 小さな世界 1054 (4.93%)
# 【思うこと】-自由研究- | 小さな世界 979 (4.58%)
# 【思うこと】-ボルトの電流- | 小さな世界 876 (4.10%)
# 【思うこと】-東京コロッケ- | 小さな世界 850 (3.98%)
# 「思うこと」-RSS- | 小さな世界 567 (2.65%)
# 【思うこと】-結婚式の服装- | 小さな世界 417 (1.95%)
# 【育児】-便秘の赤ちゃん- | 小さな世界 351 (1.64%)
上記が上位の記事の様です。
よく間違ってこられる方が多かった為に書いた小さな世界の歌詞が1位といのも
皮肉なものですが、他は豆知識的なものが人気があるようです。
驚いたのはこのブログがはてなやyahoo知恵袋で紹介されていた事でしょうか、
すこし照れくさいものもありますが、うれしかったりします。
Googleで『東京コロッケ』と検索するとこのブログが一番上といのも驚きました、
ほかには『小さな世界 歌詞』とか『水のろ過』が検索2位『お風呂の入れ方』検索5位
とかなかなか面白い結果です。
今後も更新が少ないながらも役立つ記事が書ければと思います。
拍手コメントなどを見ると次の自由研究を楽しみにしている方もいるようなので、
8月までには次の自由研究物かければよいなぁと思います。

スポンサーサイト
またまた久々の更新です。
そろそろ3月も終わり新年度が始まりますね
社会人になってからはあんまり新年度といっても変わりませんが
新入社員も入って、ちょっと気分一新という所でしょうか
唐突ですが皆さん今何歳でしょうか?
年をとる毎に
今年もあっというまだったなぁ
とか言ってません?
実際に流れている1年はみんな同じ時間ですが
個人で感じる体感時間は年齢によって違うと言います。
どういう事かと言うと
たとえば1歳の子供の感じる1年とは今まで生きてきた人生全ての時間と同じです
反対に50歳の人の感じる1年は今まで人生の50分の1と同じです。
同じ1年という時間でも相対的に感じる時間は短くなっているのです。
人は時間を相対的に感じるので年を取る毎に1年が短く感じる様になるのですね
その考えでいくと大体20歳くらいで体感時間的には人生の半分となるそうです。
つまり20歳を超えると体感時間的には今まで感じてきた時間と同じ分しか
過ごす事ができないのです。ちょっと寂しい気もしますね・・・
この様にだんだん短くなっていく1年ですが、
だらだらと過ごすのではなく、
充実した時を送って1年1年記憶に刻まれていく様な深い時を送りたいですね。

そろそろ3月も終わり新年度が始まりますね
社会人になってからはあんまり新年度といっても変わりませんが
新入社員も入って、ちょっと気分一新という所でしょうか
唐突ですが皆さん今何歳でしょうか?
年をとる毎に
今年もあっというまだったなぁ
とか言ってません?
実際に流れている1年はみんな同じ時間ですが
個人で感じる体感時間は年齢によって違うと言います。
どういう事かと言うと
たとえば1歳の子供の感じる1年とは今まで生きてきた人生全ての時間と同じです
反対に50歳の人の感じる1年は今まで人生の50分の1と同じです。
同じ1年という時間でも相対的に感じる時間は短くなっているのです。
人は時間を相対的に感じるので年を取る毎に1年が短く感じる様になるのですね
その考えでいくと大体20歳くらいで体感時間的には人生の半分となるそうです。
つまり20歳を超えると体感時間的には今まで感じてきた時間と同じ分しか
過ごす事ができないのです。ちょっと寂しい気もしますね・・・
この様にだんだん短くなっていく1年ですが、
だらだらと過ごすのではなく、
充実した時を送って1年1年記憶に刻まれていく様な深い時を送りたいですね。

だいさく自身忘れかけていた。
このブログの右の方にあるだいさくに思ってほしいこと
こちらの方にリクエストがありました。
『”大人”ってどういうことだと思いますか』
これは大きい壮大なテーマです。
早速調べて見ました。
辞書だと
(1)十分に成長して、一人前になった人。成人。
(2)考え方や態度が一人前であること。青少年が老成していること。
(3)元服をすませた人。成人。
Wikiだと
大人(おとな、adult: アダルト)とは、子供に対して、成人した人を意味する。
さらには、精神構造が熟成していて目先の感情よりも理性的な判断を優先する人、
もしくは自立的に行動し自身の行動に責任の持てる人の事を指す場合もある。
または理性を優先するという点から、妥協や周囲への迎合、事なかれ主義などを、
「大人の考え」「大人の都合」「大人の事情」などと揶揄して言う場合がある。
法律的にいうと現在は成人を迎える20歳が大人でしょうか、
子供が出来たりすると父母になるので大人な気がします。
社会に出て働いて給料を貰いだすと大人の様な気もします。
しかし、最近の世の中を見ていると
成人式で暴れるアホ共、子供を虐待する親
社会に出ていても周りの事を考えない奴など
到底大人とは思えない人が多いです。
大人の定義は難しいですがだいさくはWikiのここに注目
『精神構造が熟成していて目先の感情よりも理性的な判断を優先する人、
自立的に行動し自身の行動に責任の持てる人の事』
これじゃないでしょうか大人っていうのは、
『目名先の感情よりも理性的な判断を優先する人』
これが出来ているか出来ていないかが大人の分かれ道の気がします。
最近の世の中は大人になれていない人が実に多い気がします。
学校の給食費問題や変な事で訴える親や、とんでもない教師など、
本来大人の見本となるべき、親や先生が大人になっていないので
今後どんどん大人じゃない大人が増えて行く気がします。
今の世の中、子供うちに大人の様に振舞える環境が多いせいで
大人の真似毎をしていた子供が
そのまま成長せず大人になって行ってるのではないでしょうか、
最近親になっただいさくとしても、
親になる資格のない人が多く親になっている気がします。
自己管理も出来ずに親になってしまった人は
どの様に子供に大人を教える事が出来るのでしょうか?
だいさくの考える
大人とは
『
自分の事だけでなく、
自分の行動によって周りにどの様な影響を与えるか考える事ができ、
相手の気持ちを考えて、自分の行動に自分で責任が持てる人
』
以上がだいさくの考える大人です。
こう書いてみると、自分の行動に責任が持てない政治家などが
TVでたくさん見受けられるような環境も、大人になれない大人が増える状況に
一役かっているのかもしれません。
だいさくも偉そうな事は言えないですが、
マイベビーにとっては見本となる大人になれる様に
今回の大人の定義を胸に生活して行こうと思います。
今回は壮大なテーマのリクエストありがとうございました。
だいさくの小さな世界ではいつでも思って欲しいことを募集しています。
遅筆なだいさくですが宜しければ右の掲示板からお気軽に
リクエストして下さい。
あなたは大人ですか?
このブログの右の方にあるだいさくに思ってほしいこと
こちらの方にリクエストがありました。
『”大人”ってどういうことだと思いますか』
これは大きい壮大なテーマです。
早速調べて見ました。
辞書だと
(1)十分に成長して、一人前になった人。成人。
(2)考え方や態度が一人前であること。青少年が老成していること。
(3)元服をすませた人。成人。
Wikiだと
大人(おとな、adult: アダルト)とは、子供に対して、成人した人を意味する。
さらには、精神構造が熟成していて目先の感情よりも理性的な判断を優先する人、
もしくは自立的に行動し自身の行動に責任の持てる人の事を指す場合もある。
または理性を優先するという点から、妥協や周囲への迎合、事なかれ主義などを、
「大人の考え」「大人の都合」「大人の事情」などと揶揄して言う場合がある。
法律的にいうと現在は成人を迎える20歳が大人でしょうか、
子供が出来たりすると父母になるので大人な気がします。
社会に出て働いて給料を貰いだすと大人の様な気もします。
しかし、最近の世の中を見ていると
成人式で暴れるアホ共、子供を虐待する親
社会に出ていても周りの事を考えない奴など
到底大人とは思えない人が多いです。
大人の定義は難しいですがだいさくはWikiのここに注目
『精神構造が熟成していて目先の感情よりも理性的な判断を優先する人、
自立的に行動し自身の行動に責任の持てる人の事』
これじゃないでしょうか大人っていうのは、
『目名先の感情よりも理性的な判断を優先する人』
これが出来ているか出来ていないかが大人の分かれ道の気がします。
最近の世の中は大人になれていない人が実に多い気がします。
学校の給食費問題や変な事で訴える親や、とんでもない教師など、
本来大人の見本となるべき、親や先生が大人になっていないので
今後どんどん大人じゃない大人が増えて行く気がします。
今の世の中、子供うちに大人の様に振舞える環境が多いせいで
大人の真似毎をしていた子供が
そのまま成長せず大人になって行ってるのではないでしょうか、
最近親になっただいさくとしても、
親になる資格のない人が多く親になっている気がします。
自己管理も出来ずに親になってしまった人は
どの様に子供に大人を教える事が出来るのでしょうか?
だいさくの考える
大人とは
『
自分の事だけでなく、
自分の行動によって周りにどの様な影響を与えるか考える事ができ、
相手の気持ちを考えて、自分の行動に自分で責任が持てる人
』
以上がだいさくの考える大人です。
こう書いてみると、自分の行動に責任が持てない政治家などが
TVでたくさん見受けられるような環境も、大人になれない大人が増える状況に
一役かっているのかもしれません。
だいさくも偉そうな事は言えないですが、
マイベビーにとっては見本となる大人になれる様に
今回の大人の定義を胸に生活して行こうと思います。
今回は壮大なテーマのリクエストありがとうございました。
だいさくの小さな世界ではいつでも思って欲しいことを募集しています。
遅筆なだいさくですが宜しければ右の掲示板からお気軽に
リクエストして下さい。

楽しく育児してます?
育児でお父さんの仕事といえば?
やはり一番はお風呂を入れてあげる事ではないでしょうか。
初めの1ヶ月ほどは免疫の関係もあって
大人と一緒のお風呂には入れないので、
ベビーバスを使うことになります。
(たまに一緒に入る人間が綺麗にして1番風呂なら良いとかいう意見を聞きますが、
体をたとえ洗っても大人の体は最近で一杯です、面倒でも1ヶ月検診位までは
ベビーバスを使いましょう)
これが使う期間が短い割には結構邪魔なんですが、
だいさく家ではビニールの1000円くらいの空気で膨らますベビーバスを購入しました。
安い上に使わなくなったら空気を抜いておけば場所も取らない、
特別不便もなかったので、是非お勧めいたします。
ベビーバスでのお風呂の入れ方は各所でよく見るので、
簡単に
気をつける所は1点
頭と首をしっかり支えてあげる事、
これさえしっかりしてれば体は浮いてくるので
ほっていても大丈夫、赤ちゃんが急に動いても大丈夫な様に
ぬれるのを気にせず腕と手でしっかり支えてあげましょう。
あとは石鹸の付いたガーゼでやさしく洗ってあげましょう。
生まれたての赤ちゃんは新陳代謝が良くて頭が臭くなりがちなので、
頭も凹み(大泉門)に気をつけてしっかり洗ってあげましょう。
片手で洗いにくい場合は風呂に入れる前に頭だけ洗ってもOKです。
なかなか片手じゃ洗い難いですが、
股や脇のした首元などぷにぷに肉でだぶ付いている所も
しっかり洗ってあげてください。
ここからが本題一緒に赤ちゃんと一緒にお風呂に入る方法
だいさくバージョン
お父さんが入れる場合は奥さんと二人いると思うので
二人で入れる時の方法を今回は紹介します。
1 だいさく一人でお風呂に入り普通に体・頭を洗う
2 お風呂につかりながら赤ちゃんを呼ぶ
3 赤ちゃんを受け取ってそのまま一緒に湯船に浸かる
(赤ちゃんといえど結構体にゴミが付いてたりするので、
気になる人はお湯を全身に掛けてから湯船に入れた方が良いです。
だいさくは気にせずにそのまま湯船に入れちゃいます)
4 お風呂場での赤ちゃんの体制
首が座ってない場合は横抱きもしくはお父さんの膝を立てて
膝上に縦に寝かせる感じで片手で首元を支える。
首が据わっている場合はぐっと自分の体に引き寄せて座らせる感じに
基本は赤ちゃんと対面になりましょう。
5 湯船に浸かりながら、頭と顔をガーゼで濡らす
6 石鹸をつけたガーゼで頭をアワアワにする
7 手で頭をごしごしやさしく洗う
指の腹で洗ってきます頭の凹んだところは多少強めでもOK
(だいさくは初めはガーゼで頭を洗ってたのですが、マイベビーは髪が多いからか
綺麗に洗えなかった為、手で洗うようにしました。手で洗うと結構綺麗に洗えますよ)
8 頭アワアワのまま顔を洗う
石鹸の付いたガーゼで目を避けてやさしく拭きます
この時石鹸はガーゼから雫がたれない位につけましょう。
雫がたれると思わぬ時に赤ちゃんの目に入ったりして大泣きされる可能性が大です。
9 顔だけ石鹸を取ったガーゼで石鹸を取るように拭く
初めは雫がたれない位で、丁寧に洗う時と同じ様に拭く
そのあと湯をたっぷり含んだガーゼで拭く
そのとき雫が目に入る時もありますが気にしない
多少顔をしかめますが、直に大丈夫よ~など話かけて上げると結構泣かずに耐えます
あんまり気を使って顔ぬれないようにしすぎると水を怖がるようになってもこまるので
だいさくは普通に拭きます。いまでは水が多少目に入った位では平気になりました。
10 頭と顔を洗った所で湯船をでる
11 だいさくの腿の上にタオルを敷く
(赤ちゃんが石鹸まみれでもすべら無いように絶対敷いて下さい)
12 赤ちゃんを仰向け横向きに腿の上に乗せる。
(タオルを敷いて置けば滑るような事はほとんど無いですが安全の為、
常に片手は赤ちゃんを支えるようにしましょう。)
13 自分とは逆の方の手から石鹸のついたガーゼで洗う、
赤ちゃんは手を握っている事が多いと思いますが、
結構臭いので手を開かせて丁寧に洗ってあげましょう
14 赤ちゃんの半身を洗う
手・体・足・首・耳を丁寧に洗う
この時歌を歌ったり、赤ちゃんに話しかけて上げましょう
(スキンシップ及び赤ちゃんを不安にさせない為)
15 赤ちゃんを逆向きに抱き替える
16 13・14を逆半身で行う
17 首や股、耳後ろ、、大事な所など肉と肉で密着している所は
ゴミやアカが溜まり易いので、洗い忘れない様にしましょう
18 赤ちゃんをうつ伏せに抱きなおす
19 頭の後ろを丁寧に洗う
20 背中・お尻・耳の裏など後ろ部分を洗う
21 シャワーで石鹸を洗いながす
うつ伏せのまま足から順に自分の手で温度を確認しながら
シャワーを掛ける
足・お尻・背中の順
シャワーを掛けるときは直接湯が赤ちゃんにかからない様に
自分の手に当ててから赤ちゃんに掛かる用にすれば安全
22 赤ちゃんがうつ伏せで正面を向く感じでシャワーを後頭部から
掛けてあげれば顔にかからず綺麗に頭を流せます
23 仰向けに抱きなおす
24 正面をシャワーで流す
25 綺麗に石鹸を洗い流せたら、もう一度湯船に浸かる
26 あかちゃんがしんどくない程度に湯に浸かったらマイハニーを呼んで
赤ちゃんの体を拭いてもらう
以上が二人で入れる時の方法です。
では一人で入れるときはどうするかと言うと、
ベビーチェアって便利な物が売られています。
これがあると、自分が体を洗っている間、その椅子に座らせておけば
赤ちゃんをほっとく事もありません。
お風呂を上がる時も先に自分が先に上がって
赤ちゃんはバスチェアで座って待っていて貰う事ができます。
なにより目を離す事がないので安心です。
一人でお風呂入れるのに困っている方は一度検討して見て下さい。
だいさくのおすすめは下で紹介している
たためるバスチェアです。
たためば場所をとらないし手すりに遊び道具もついているので
だいさく家にも1台あります。
是非一度お試しを。。。
あと、お風呂でなかなか綺麗にならない所として
頭とへそがあります。
だいさくも初めはあまりに汚いへそと頭の凹んだ部分に困っていました。
お風呂ではなかなか洗い難くてなかなか綺麗になりません。
そこで
へそにベビーオイルを垂らしてやさしく綿棒で擦るという方法を思いつきました。
これが大当たり殆ど力を入れずとも切れになりました。
頭も同様でベビーオイルをつけて綿棒で優しく擦って上げると
綺麗になりました。あまり神経質になる必要もないと思いますが、
気になった方は一度試してみて下さい。
お風呂でスキンシップも良いものです。
育児でお父さんの仕事といえば?
やはり一番はお風呂を入れてあげる事ではないでしょうか。
初めの1ヶ月ほどは免疫の関係もあって
大人と一緒のお風呂には入れないので、
ベビーバスを使うことになります。
(たまに一緒に入る人間が綺麗にして1番風呂なら良いとかいう意見を聞きますが、
体をたとえ洗っても大人の体は最近で一杯です、面倒でも1ヶ月検診位までは
ベビーバスを使いましょう)
これが使う期間が短い割には結構邪魔なんですが、
だいさく家ではビニールの1000円くらいの空気で膨らますベビーバスを購入しました。
安い上に使わなくなったら空気を抜いておけば場所も取らない、
特別不便もなかったので、是非お勧めいたします。
ベビーバスでのお風呂の入れ方は各所でよく見るので、
簡単に
気をつける所は1点
頭と首をしっかり支えてあげる事、
これさえしっかりしてれば体は浮いてくるので
ほっていても大丈夫、赤ちゃんが急に動いても大丈夫な様に
ぬれるのを気にせず腕と手でしっかり支えてあげましょう。
あとは石鹸の付いたガーゼでやさしく洗ってあげましょう。
生まれたての赤ちゃんは新陳代謝が良くて頭が臭くなりがちなので、
頭も凹み(大泉門)に気をつけてしっかり洗ってあげましょう。
片手で洗いにくい場合は風呂に入れる前に頭だけ洗ってもOKです。
なかなか片手じゃ洗い難いですが、
股や脇のした首元などぷにぷに肉でだぶ付いている所も
しっかり洗ってあげてください。
ここからが本題一緒に赤ちゃんと一緒にお風呂に入る方法
だいさくバージョン
お父さんが入れる場合は奥さんと二人いると思うので
二人で入れる時の方法を今回は紹介します。
1 だいさく一人でお風呂に入り普通に体・頭を洗う
2 お風呂につかりながら赤ちゃんを呼ぶ
3 赤ちゃんを受け取ってそのまま一緒に湯船に浸かる
(赤ちゃんといえど結構体にゴミが付いてたりするので、
気になる人はお湯を全身に掛けてから湯船に入れた方が良いです。
だいさくは気にせずにそのまま湯船に入れちゃいます)
4 お風呂場での赤ちゃんの体制
首が座ってない場合は横抱きもしくはお父さんの膝を立てて
膝上に縦に寝かせる感じで片手で首元を支える。
首が据わっている場合はぐっと自分の体に引き寄せて座らせる感じに
基本は赤ちゃんと対面になりましょう。
5 湯船に浸かりながら、頭と顔をガーゼで濡らす
6 石鹸をつけたガーゼで頭をアワアワにする
7 手で頭をごしごしやさしく洗う
指の腹で洗ってきます頭の凹んだところは多少強めでもOK
(だいさくは初めはガーゼで頭を洗ってたのですが、マイベビーは髪が多いからか
綺麗に洗えなかった為、手で洗うようにしました。手で洗うと結構綺麗に洗えますよ)
8 頭アワアワのまま顔を洗う
石鹸の付いたガーゼで目を避けてやさしく拭きます
この時石鹸はガーゼから雫がたれない位につけましょう。
雫がたれると思わぬ時に赤ちゃんの目に入ったりして大泣きされる可能性が大です。
9 顔だけ石鹸を取ったガーゼで石鹸を取るように拭く
初めは雫がたれない位で、丁寧に洗う時と同じ様に拭く
そのあと湯をたっぷり含んだガーゼで拭く
そのとき雫が目に入る時もありますが気にしない
多少顔をしかめますが、直に大丈夫よ~など話かけて上げると結構泣かずに耐えます
あんまり気を使って顔ぬれないようにしすぎると水を怖がるようになってもこまるので
だいさくは普通に拭きます。いまでは水が多少目に入った位では平気になりました。
10 頭と顔を洗った所で湯船をでる
11 だいさくの腿の上にタオルを敷く
(赤ちゃんが石鹸まみれでもすべら無いように絶対敷いて下さい)
12 赤ちゃんを仰向け横向きに腿の上に乗せる。
(タオルを敷いて置けば滑るような事はほとんど無いですが安全の為、
常に片手は赤ちゃんを支えるようにしましょう。)
13 自分とは逆の方の手から石鹸のついたガーゼで洗う、
赤ちゃんは手を握っている事が多いと思いますが、
結構臭いので手を開かせて丁寧に洗ってあげましょう
14 赤ちゃんの半身を洗う
手・体・足・首・耳を丁寧に洗う
この時歌を歌ったり、赤ちゃんに話しかけて上げましょう
(スキンシップ及び赤ちゃんを不安にさせない為)
15 赤ちゃんを逆向きに抱き替える
16 13・14を逆半身で行う
17 首や股、耳後ろ、、大事な所など肉と肉で密着している所は
ゴミやアカが溜まり易いので、洗い忘れない様にしましょう
18 赤ちゃんをうつ伏せに抱きなおす
19 頭の後ろを丁寧に洗う
20 背中・お尻・耳の裏など後ろ部分を洗う
21 シャワーで石鹸を洗いながす
うつ伏せのまま足から順に自分の手で温度を確認しながら
シャワーを掛ける
足・お尻・背中の順
シャワーを掛けるときは直接湯が赤ちゃんにかからない様に
自分の手に当ててから赤ちゃんに掛かる用にすれば安全
22 赤ちゃんがうつ伏せで正面を向く感じでシャワーを後頭部から
掛けてあげれば顔にかからず綺麗に頭を流せます
23 仰向けに抱きなおす
24 正面をシャワーで流す
25 綺麗に石鹸を洗い流せたら、もう一度湯船に浸かる
26 あかちゃんがしんどくない程度に湯に浸かったらマイハニーを呼んで
赤ちゃんの体を拭いてもらう
以上が二人で入れる時の方法です。
では一人で入れるときはどうするかと言うと、
ベビーチェアって便利な物が売られています。
これがあると、自分が体を洗っている間、その椅子に座らせておけば
赤ちゃんをほっとく事もありません。
お風呂を上がる時も先に自分が先に上がって
赤ちゃんはバスチェアで座って待っていて貰う事ができます。
なにより目を離す事がないので安心です。
一人でお風呂入れるのに困っている方は一度検討して見て下さい。
だいさくのおすすめは下で紹介している
たためるバスチェアです。
たためば場所をとらないし手すりに遊び道具もついているので
だいさく家にも1台あります。
是非一度お試しを。。。
あと、お風呂でなかなか綺麗にならない所として
頭とへそがあります。
だいさくも初めはあまりに汚いへそと頭の凹んだ部分に困っていました。
お風呂ではなかなか洗い難くてなかなか綺麗になりません。
そこで
へそにベビーオイルを垂らしてやさしく綿棒で擦るという方法を思いつきました。
これが大当たり殆ど力を入れずとも切れになりました。
頭も同様でベビーオイルをつけて綿棒で優しく擦って上げると
綺麗になりました。あまり神経質になる必要もないと思いますが、
気になった方は一度試してみて下さい。

皆さん楽しく育児できていますか?
マイベビーはもうすぐ4ヶ月を迎えようとしています。
3ヶ月になるまで悩みに悩んだ便秘ですが、
今は普通に出るようになっています。
赤ちゃんと便秘は切っても切れない問題なのではないでしょうか、
マイベビーも初め1ヶ月ほどは自力で出していたのに、
すっかり出なくなってしまいました、
ネットでみた、こより浣腸とか、砂糖水とか
試しましたが全くでません、6日ほど便秘が続いて
あまりにも心配になりマイハニーが病院に連れて行きました。
さすがに6日は貯めすぎと怒られてしまいました。
だいたい3日出ない時は浣腸してでも出してあげて下さいと言われました。
だいさくなりに色々調べたのですが、
浣腸は癖になったりしないそうなので、
頻繁にやるのは問題ですが、3日溜まったら浣腸くらいなら
全然問題ないそうです。
それからマイベビーが3ヶ月になるころまで
3日おきに必ず浣腸の日々が続きました。
といっても段階があって、毎日おなかをマッサージ
マイベビーのおなかを手をそろえた状態で、
『の』の字を書く様に痛くない程度で手のひらで押して行きます。
さするのではなくのの時の位置で押す感じです。
それでもでないので、だいさく家では毎日お風呂上りに
100mlの白湯にお砂糖5g(小さじ1杯)を作って
30mlだけ飲ませていました。
あんまり量を多く上げると赤ちゃんによくないので
1~2ヶ月くらいなら30mlくらいが良いです。
多くても50ml以上は飲まさないようにしましょう。
多く飲ましたい場合は100mlを作る時点で入れる
砂糖を減らしましょう。
それでもでないので、こより浣腸、
赤ちゃん用綿棒にベビーオイルをたっぷりしみこまして、
お尻の穴に突っ込みやさしくグリグリします。
粘膜を傷つけないようにやさしくして下さい。
突っ込む量は綿棒の半分くらいです。
大人用綿棒でも粘膜を傷つけにくいのでよいのですが、
マイベビーには少しきつそうでした。
思ったより赤ちゃんは平気そうだと思います
(マイベビーは笑ってる時すらありました・・・)
コツは赤ちゃんが気張ってる時にすると出易い様です。
溜まってる場合は大量となるので、
新聞紙-入らないタオル-紙おむつ-赤ちゃん
で実践しましょう。
それでも出なければ3日目に浣腸です。
赤ちゃん用いちじく浣腸が薬局に売っているのそれの
半分くらいを注入しましょう。
するとすぐに出そうになるので
やさしくお腹をマッサージしてあげて下さい。
浣腸をするときは半分注入して
容器を押さえたまま抜いてください。
抜く前に手を緩めると浣腸液が逆流しますので注意が必要です。
こんなことを長い間やっていましたが、
3ヶ月過ぎた頃から自力で踏ん張って出すようになりました、
いまではほぼ毎日順調に出ているようです。
ずっと自力でだせない子もいないので、
いつかは出ると焦らず、気長に浣腸してあげて下さい。
便秘気味だとお尻拭きの減りが少ないので
経済的ですしね・・・(出てくれた方がもちろん良いのですが)
だいさく家はなぜか今お尻拭きが大量に余っている状況です・・・
快便が一番です。
マイベビーはもうすぐ4ヶ月を迎えようとしています。
3ヶ月になるまで悩みに悩んだ便秘ですが、
今は普通に出るようになっています。
赤ちゃんと便秘は切っても切れない問題なのではないでしょうか、
マイベビーも初め1ヶ月ほどは自力で出していたのに、
すっかり出なくなってしまいました、
ネットでみた、こより浣腸とか、砂糖水とか
試しましたが全くでません、6日ほど便秘が続いて
あまりにも心配になりマイハニーが病院に連れて行きました。
さすがに6日は貯めすぎと怒られてしまいました。
だいたい3日出ない時は浣腸してでも出してあげて下さいと言われました。
だいさくなりに色々調べたのですが、
浣腸は癖になったりしないそうなので、
頻繁にやるのは問題ですが、3日溜まったら浣腸くらいなら
全然問題ないそうです。
それからマイベビーが3ヶ月になるころまで
3日おきに必ず浣腸の日々が続きました。
といっても段階があって、毎日おなかをマッサージ
マイベビーのおなかを手をそろえた状態で、
『の』の字を書く様に痛くない程度で手のひらで押して行きます。
さするのではなくのの時の位置で押す感じです。
それでもでないので、だいさく家では毎日お風呂上りに
100mlの白湯にお砂糖5g(小さじ1杯)を作って
30mlだけ飲ませていました。
あんまり量を多く上げると赤ちゃんによくないので
1~2ヶ月くらいなら30mlくらいが良いです。
多くても50ml以上は飲まさないようにしましょう。
多く飲ましたい場合は100mlを作る時点で入れる
砂糖を減らしましょう。
それでもでないので、こより浣腸、
赤ちゃん用綿棒にベビーオイルをたっぷりしみこまして、
お尻の穴に突っ込みやさしくグリグリします。
粘膜を傷つけないようにやさしくして下さい。
突っ込む量は綿棒の半分くらいです。
大人用綿棒でも粘膜を傷つけにくいのでよいのですが、
マイベビーには少しきつそうでした。
思ったより赤ちゃんは平気そうだと思います
(マイベビーは笑ってる時すらありました・・・)
コツは赤ちゃんが気張ってる時にすると出易い様です。
溜まってる場合は大量となるので、
新聞紙-入らないタオル-紙おむつ-赤ちゃん
で実践しましょう。
それでも出なければ3日目に浣腸です。
赤ちゃん用いちじく浣腸が薬局に売っているのそれの
半分くらいを注入しましょう。
するとすぐに出そうになるので
やさしくお腹をマッサージしてあげて下さい。
浣腸をするときは半分注入して
容器を押さえたまま抜いてください。
抜く前に手を緩めると浣腸液が逆流しますので注意が必要です。
こんなことを長い間やっていましたが、
3ヶ月過ぎた頃から自力で踏ん張って出すようになりました、
いまではほぼ毎日順調に出ているようです。
ずっと自力でだせない子もいないので、
いつかは出ると焦らず、気長に浣腸してあげて下さい。
便秘気味だとお尻拭きの減りが少ないので
経済的ですしね・・・(出てくれた方がもちろん良いのですが)
だいさく家はなぜか今お尻拭きが大量に余っている状況です・・・
